母から譲り受けた着物に虫食い穴を見つけた…
毎年夏に着ているお気に入りの浴衣の裾が破れてしまった…
着物は日本人にとって特別な一着です。だからこそ、「キズを修理して着たい」というご相談を多くいただきます。
「紬かけつぎ店」では、着物のキズや虫食い・擦れ・破れなどを、熟練の職人が一針一針、丁寧に修復いたします。諦めて処分してしまう前に、ぜひ一度ご相談ください。

熟練のかけつぎ技術で、自然な仕上がりを実現
「かけつぎ(かけはぎ)」とは、生地の織り目を再現するように、できる限り元に近い状態に織り直す伝統技術です。
着物は特に繊細な絹織物が多く、キズや破れがあるとミシンなどでは簡単には修理できないため諦めてしまいがちですが、手作業で行うかけつぎであれば多くのケースで修復が可能です。
同じ反物の残布や着物の内側から糸を取り、柄や色を合わせながら織り直すことで、自然で耐久性のある仕上がりを目指します。
訪問着・色無地・小紋・紬・留袖・振袖・浴衣など、様々な素材の着物に対応しています。
呉服店で断られた修理もお任せください
こんなお悩みに対応しています
- 袖口や裾にできた虫食い穴
- 衿の擦れによる生地の弱り・破れ
- 長年の保管による生地の裂け
- 背中や袖に目立つキズ
- 柄が入っているため修理を断られた
- 他店の仕上がりに納得できなかった
柄合わせにも対応し、できる限り違和感のない仕上がりを目指しています。
修理事例のご紹介
事例①|虫食い(柄があるところの欠損)


参考価格:11,000円(税込)
修復方法:こちらは同じ柄部分の残布があったため、その布を使い織り目に沿って四角に修復しました。多少の跡はでていますが、柄が合っていることから比較的綺麗に仕上がりました。
事例②|虫食い(無地部分の欠損)


修復方法:製品から抜き取った糸を使い、部分的に織り込んで修復致しました。多少の跡は出ていますが、最小限で織り込むことでそこまで違和感なく仕上がっています。
事例③|絽喪服 虫食い



参考価格:12,100円税込)
修復方法:縫い代から取った布を使い、織り目に沿って四角に修復しています。絽は非常に透け感がある生地のため、修復箇所は生地が2重に重なることから、透かすと上写真のように色違いのような跡がでてしまいます。
事例④|柄部分の虫食い穴(留袖)



修復方法:製品から同じ柄は取れないことから、シルクの白い糸で織り込みその後色付けをして仕上げています。多少の色の違いは出ていますが、ほとんどわからない仕上がりとなりました。ご予算や製品によっては柄ズレで修復することもあります。お客様によって最善の方法のお提案させていただきます。
事例⑤|虫食い(2箇所)


修復方法:修理内容:製品の表から見えない所より生地を2枚とって織り目に沿って四角に修復しました。着用による色褪せが多少あることから、縫い代から切り取った布と本体との多少の色違いは出てますが、そこまで目立たずに仕上げることが出来ました。
事例⑥|擦れキズ(色褪せあり)


参考価格:25,300円(税込)
修復方法:織り目に沿って四角に修復しています。擦れによる色褪せが出ていること、また製品から同柄の生地が取れなかったことから柄ズレでの修復となり、修復跡は目立ちが出ています。擦れキズの場合、破れ周りも生地が弱っている場合が多く、今回の事例でも生地が弱っていたため見た目以上に大きく修復しています。(仕上がり具合に関してはお見積もり時に事前にお伝えいたしますのでご安心くださいませ)